アッシュウェンズディ基本情報
特徴
性質
Clアッシュウェンズディの特徴は、やはり神秘的な花色です。そして、伸長力があり花付き抜群です。シュートもよく出しますし、日当たりがあまりよくない場所でも、育ちます。
ポイント
- 誘引剪定…誘引は水平に、剪定は割りばしほどの枝
- 枝…硬すぎず誘引しやすい
- 病気…黒星病にかかりやすい。一季咲きなのであまり気にしなくても大丈夫
- 花が上向きに咲くのでパーゴラには向かない
誘引ビフォーアフター
誘引ビフォーアフターの写真があまりないので、参考にならないかもしれません_| ̄|○ガーン…
2017年
植え込み一年目です。バラを始めたばかりで、土がある場所ならという感じで今のシェードゾーンに初めは植えこんでみました。とりあえず咲いたものの、ほとんど成長することはなく…(笑)
2018年
とても汚い写真でごめんなさい(´・д・`)ゞゴメンネ パーゴラを作ってたもんで(笑)日陰から半日陰に移動しました(୨୧ ❛ᴗ❛)✧左側がClアッシュウェンズディです。ほぼ成長していませんが、ここが気に入ったようでその後の成長は素晴らしかったです(*´艸`)
2019年
誘引時の写真がありませんでした_| ̄|○ガーン…
植え付け場所のフェンスからアーチに向かって誘引しています。とりあえず横に誘引するとよく咲くバラです。
2020年
開花の全体写真がありませんでした(。-人-。) sorry
2021年
パーゴラの上で咲き、下からは全く見えなくなりました。なので、パーゴラから翌年は降ろしました(笑)
植付け場所
我が家では、地植えで北東の日の短くなるころは、一日30分ほどしか日の当たらないところで育てています。そのわりにシュートも出しますし、花もよくつけてくれます( ๑>ω•́ )ﻭ✧
枝とトゲ
伸長力があり、とてもよく伸びます。シュートは硬すぎず、そこまで太くはありません。大きくなる割には誘因がしやすいタイプのつるバラだと思います。
現在は、トレリスからのパーゴラとアーチに誘引している状態です。やはり、横に倒したほうが花付きが抜群によくなるタイプだと思います。割りばしの先ほどの枝の太さでも花を付けます✩°。⋆⸜(ू。•ω•。)
花
花はバラの開花シーズン中盤より少し早く咲く子です。花もちがいいとは言えませんが、色の効果か少し傷んでも違和感なくそこに佇んでいます。
ステムは長くないですが、上を向いて咲くので、パーゴラには不向きかもしれません。我が家は雨が降らないと下を向いてもらえません( ノД`)シクシク…
病気と虫
葉は、どちらかというと黄緑です。触ると少し毛羽立った感じがあり柔らかい葉です。我が家ではうどん粉病にはかかったことはありませんが、黒星病には毎年かかっています。花が終わる頃には出始めるので、黒星には弱いのではないかと思っています。しかし、葉を落としても弱ることはなく、シュートもよく出します。
また、香りがいいのと色に誘われるのか、マメコガネが花を食べに来ます。アザミウマもよく付いている気がします(つд⊂)エーン私にとっても虫にとっても、素敵なバラなことは間違いないようです。
コメント