ヘデラ(Hedera helix)は、かわいらしい外見と手に入りやすさから、多くの人に愛されています。ヘデラは、つる性でさまざまな形や大きさの葉を持ち、室内外問わず育てやすいのが特徴です。園芸店やホームセンターで簡単に購入でき、初心者にも扱いやすいことから、インテリアグリーンとして人気があります。
基本情報

学名 Hedera helix
科名/属名 | ウコギ科ヘデラ属 | ||
---|---|---|---|
園芸種別 | つる性常緑低木 | ||
自生地 | 北アフリカ、ヨーロッパ、アジア | ||
開花期 | 10~11月 | ||
草丈 | つるの長さ=10m以上伸びる | ||
耐寒/耐暑 | 強い | ||
耐陰 | 強い | ||
花言葉 | 友情、誠実、結婚、不滅、永遠 | ||
別名 | アイビー、セイヨウキヅタ |
ヘデラの特徴
ヘデラは毒もち

ヘデラの茎や葉には、トリテルペノイドサポニンという毒成分が含まれています。サポニンが含まれているので、水に溶かすと泡立ちます。
観葉植物としても人気なので、室内で育てる場合は、子供やペットの口に入らないように気を付けましょう。口にした場合、嘔吐や下痢、重篤になる危険性もあるようです。
ヘデラは繁殖力旺盛

ヘデラは、伸長力が旺盛であっという間に伸びていきます。また地に着いたところから根を生やすため生命力もとても強く、放っておくと手に負えなくなります。そのため、嫌煙する情報もありますが、バッサリカットして整えることも出来るので、手入れは楽なのでは?と私は思っています。壁などにも張ってしまうので、ソコは注意ですが根が浅いタイプなので、簡単に抜くこともはがすことも可能です。
ヘデラの育て方


- 日陰でも育てられる
- 肥料は特に必要ない
- 繁殖力が強いので、適宜刈り込む
置き場所
我が家ではシェードゾーンに植えてあります。自生地も樹木の下などに生えており、家の中でも育てられるので、ある程度の日陰にも耐えます。冬は地上部が枯れ、霜などの影響もあまりなく耐寒も強いようです。
増やし方・植替え
挿し木が一番早く増やせます。10㎝程にカットし土に挿すか、水に挿しておくと根が出ますので、そちらを育てます。植替えは、冬を除く季節ならいつでも大丈夫です。乾燥にも割と強いです。
肥料など
地植えは、肥料不要です。鉢植えで育てる場合、肥料を入れてもいいと思いますが、入れなくても十分育ちます。
