アンクルウォルター 基本情報
特徴
Clアンクルウォルターの性質
Clアンクルウォルターは、ハイブリッドティとして登録されていますが、日本ではよく伸びるため、つるバラとして扱われています。我が家でも、とても大きくなりました。
つるも太くトゲも立派です。少し黒星病に弱いところがありますが、芽吹きも早く伸長力もあるので少しくらい葉を落としてもなんのそのです(* ˃ ᵕ ˂ )b
ポイント
- 誘引剪定…誘引は水平に、剪定は割りばしほどの枝
- 枝…少し硬めで太め、トゲが大きい
- 病気…強いと言われているが、我が家では黒星病に陥る(葉を落としても成長する)
- ステム長め、上向きに咲く、開花時期はシーズン中盤から後半
*黒星病に弱いのは、私の感覚になります。発表では、黒星病うどんこ病ともに普通なようです。
誘引ビフォーアフター
きちんと写真がないのですが、ある程度横に倒せばよく花が付きます(୨୧ ❛ᴗ❛)✧私としては、Clロイヤルサンセットと枝の硬さや咲き方など同じように感じています。ただ、いろいろ調べても樹形の系統は違うと…Σ( ̄ロ ̄lll)
絶対似てると思うんだけど…”ρ(тωт`) イジイジ…
2017年
2018年
2019年
残念ながら…見当たりません(´;ω;`)ウッ…
昨年は、下の立水栓の台を作っていたので誘引作業はほとんどせず、剪定して倒しておき、開花直前に誘引しました。だからかな?写真がありませんでした。
2020年
台風15号でせっかく伸びたシュートが、私の腰辺りと頭辺りで折れてしまい、多分やけくそだったと思います(笑)
2021年
なぜか、剪定後ではなく剪定前の写真しかありませんでした(。・人・`。))ゴメンネ 立水栓の上に棚を作っていたので、中々誘引剪定にたどり着けず、さらに棚が出来たことで上過ぎて届かず、とてもテキトウに剪定誘引しました。それでも花は咲いてくれます(笑)
アンクルウォルター 210512
上から見たところです。ステムは長めで、かなり上を向いてますが、花が大きく重いので少し項垂れるため下からでも割と見えます( ु ›ω‹ ) ु♡
Clアンクルウォルターの植付け場所
我が家では、南西の一年を通して日なたの地植えで育てています。伸長力や芽吹きの出し方をみると、日陰でも耐えることができそうですが、花付きは悪くなるような気がします(。´・ω・)? 性質でも耐陰性はあまり強くはなさそうです。
Clアンクルウォルターの枝とトゲ
伸長力は言わずもがな、とてもよく伸びます。シュートもよく出しますし、ポキッと折ってしまってもすぐにシュートを出してくれます。
ズボラで雑な私には天使のようなバラです。花が終わって7月には写真のように…いつも2mほど伸びてしまいます( ु ›ω‹ ) ु♡(写真は雨樋に挟まっていますが、決して私がそうしたわけでは無く…Clアンクルウォルターの意志によるものです(笑))
しかしシュートが太く硬いため、一度誘引してしまうと翌年に方向転換することは難しくなります。壁に誘引するのがClアンクルウォルターにも自分にも優しい方法だと思いますが、ステムが長いのでなるべく下に誘引したほうがいいのかもしれません。シュートは太く、トゲも立派です。
Clアンクルウォルターの花


つるバラ アンクルウォルター


バラ アンクルウォルター200626


つるバラ アンクルウォルター


バラ アンクルウォルター
花は大輪ですが房になりよく蕾をつけてくれます。わりと早くから咲き始めますが、花持ちはあまりよくありません。春はよく咲いてくれますが、繰り返し咲くようになるには株が充実してからとなるようです。我が家では3年目でやっと2番花と秋バラを見ることができました( ๑>ω•́ )ﻭ✧
我が家ではうどん粉病にはかかったことはありませんが、黒星病には毎年かかっています。3年目あたりから少し落ち着いてきましたが、梅雨時期は写真の通り黒星祭りになります。
Clアンクルウォルターの病気と虫
枝とトゲの項コガネもアザミウマも付いているのをみたことはありません。しかし、チュウレンジハバチはよく卵を産み付けています(つд⊂)エーン
つるバラClアンクルウォルターいかがでしたでしょうか?赤バラは、少し敬遠されやすい傾向にあるかもしれませんが、私は大好きです。白やピンクが多いとどうしても、ボヤ~っとした印象になってしまいます。
でも赤が差し色になるととてもいい引き締め役を買って出てくれます(*ฅ́˘ฅ̀*) .。.:*♡バラは赤を中心とした色がほとんどです。ピンク、オレンジ、紫…みんな赤が混ざった色です。だから、浮きやすそうで浮きにくいバラなのかもしれません。
ぜひ、お庭に赤いバラをおひとつ(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ
コメント